雪氷関連情報

雪氷関連情報は,以下のカテゴリとタグで整理・分類されています.記事をお探しの際の指標としてご利用ください.

雪氷関連情報記事一覧

雪氷関連情報

2025年冬季を振り返って

松岡直基 今年の雪の降り方は、いつもと違う? と感じた方が多かったのではないでしょうか。 2024年12月は、岩見沢や月形、そして渡島半島の江差周辺だけが、平年の2倍以上という大雪に見舞われました。一方、札幌では雪が少なく、インバウンドの観...
雪氷関連情報

視程は良いのに、視界が悪いのって、なぁ〜んだ?

竹内政夫はじめに 視程と視界を題材に本文を書いていて思いついたのが表題の謎々です、解りますか?考えてみてください。土木試験所(現、寒地土木研究所)に入ってから始めたのは「吹雪と視程障害」の研究です。視程という語は気象用語で、肉眼で物体が確認...
雪氷関連情報

ドカ雪時の除雪の危険性(詳細版)

※ニュースレター16号に本稿の概要版が掲載されています。須田 力(NPO法人 雪氷ネットワーク) 降っては解け、解けては凍る寒暖の波で発生するつるつる路面での転倒が多発する時期となりました。 11月18日の北海道新聞によると、南米ペルー沖の...
活動報告

植物シモバシラの写真展と講演会の報告

植物シモバシラの氷写真展を開催武田 一夫 写真展「植物シモバシラが魅せる氷の世界」(主催:(公財)札幌市公園緑化協会、共催:NPO法人雪氷ネットワーク)を、札幌・百合が原公園/緑のセンター 中温室で2024年10月16日~10月27日の11...
雪氷関連情報

雪氷のくらしと体力

須田 力(雪氷ネットワーク)「体育」の「スポーツ」化への疑問 私は、雪氷ネットワークの会員ですが、高等学校、大学と39年間体育教師でした。退職後の現在も日本体育学会(旧称)、日本体力医学会の名ばかりの会員ですが、日本雪氷学会、日本雪工学会と...
雪氷関連情報

チンダル像 ~氷の中に咲く水の花~

東海林 明雄*チンダル像とは? 氷体が日射や電灯の熱線を内部に吸収することにより融解像が形成される現象。英国の物理学者・登山家・氷河研究者のジョン・チンダルにより1885年に初めて観察・スケッチされたのでこのような名称となっている。アイスフ...
活動報告

雪氷ネットワーク主催「雪氷の世界へのおさそい」報告

須田 力 雪氷ネットワークの今年度の雪氷教育の事業として2024年8月10日13:30~16:30、札幌エルプラザ(男女共同参画センター)4階中研修室で開催された「雪氷の世界へのおさそい」について報告します。講 演 講演開始に先立ち、司会者...
活動報告

「紋別わくわく科学教室」に参加して

須田 力はじめに 筆者は、雪氷ネットワークの教育事業として「移動健康・スポーツ科学館」という出前方式のイベントを開催させていただいている。昨年秋、雪氷ネットワークの会員で、2011年から2024年3月まで紋別の「北海道立オホーツク流氷科学セ...
活動報告

士別ふれあい広場「おもしろスポーツサイエンス」実施報告

須田 力 士別市では毎年7月の第一土曜日、日曜日に社会福祉協議会の主催で「ふれあい広場」が開催されております。このイベントは、障がいのある人たちと障がいのない人たちとが車椅子の走行体験やパラスポーツでの交流を通してふれあう貴重な機会を提供し...
活動報告

米国TRB総会参加報告

米国TRB総会参加報告              浅野 基樹2024年1月、第103回米国TRB年次総会参加の機会を得ましたので、その概要を報告いたします。1.TRBとは TRBとは、米国のTransportation Research B...